小学3年生が英検準2級に合格するまで家でやったこと

まなび

最近では、英検取得のため日々勉強をしている小学生も多くいますよね👀

我が家でも英検は英語レベルチェックおよび前向きに英語および勉強に取り組む姿勢(努力すること)を止めないこととして、親子で英検に挑戦中し準2級に合格。

なので今回は、小学生のお子様をお持ちで英検準2級取得を目指しているご家庭の方のため、日本で生まれ育った小学生の娘(小3)が英検準2級に合格するまでのお話をします。

そして不合格から合格まで親子で経験し、我が家でおこなった「準2級合格するための方法」が少しでもお力になればと思い記しますね。よろしくお願いいたします🙏

英検準2級を取得するまでの大体スケジュール

まずはじめに…大体のプロフィールと取得スケジュールをお伝えいたします。

小3合格まで

長女【ふうこめ】大体プロフィール
日本生まれ日本育ち
  • 3歳

    英語保育キッズデュオに通いながら、
    自宅では映画を英語で観賞するなどの英語に取り組む

  • 5歳
    バイリンガル園に転園

  • 6歳
    英検Jrブロンズ~ゴールド 90%以上取得

    80%以上取得で次のレベル受検目安となります

  • 7歳/小学1年生
    英検5級・4級 取得

  • 8歳/小学2年生
    英検3級 取得 ※2度目の挑戦

    一度め二次面接で不合格となり、二度めの挑戦で合格!!

  • 9歳/小学3年生
    英検準2級 取得 ※3度目の挑戦

    小学2年生から受け始め3度目の挑戦で見事合格!!

我が家の長女は日本生まれ日本育ち、そして何度も挑戦し準2級を取得

このように簡単にすーーーーーーっと取得した訳では決してなく、2度の不合格から合格にたどり着くまで「親子で見直したポイント」をたくさん設定(今思えば親子の挑戦は感慨深い…😭)

なので、不合格から見直したポイントを含め最終合格した直前の【小学生が英検受験でやったこと】お伝えしたいと思います。

【英検準2級合格】小学生が英検受験でやったこと

ひたすら単語を読んで書く

【英検準2級】小学生が家でしたこと1

【単語をひたすら覚える】って本当に面白くない。だけど英語は触れないと覚えない

ということで、とにかく1日150単語を書くことを目標に掲げました。

ポイント
  • きれいに書かなくて良いからとにかく書く
  • 目標単語数はおおまか設定でOK

小学生はタスク達成でテンションが上げましょう

「書かせるだけで意味あるか?」と思う方もいるでしょう。

ですがこの方法のポイントは達成感が高いこと

要は「今日も出来たぞ!!」というモチベーションが高められることがポイントなのです。

ただでさえ膨大な単語量を必要とする英検準2級(単語量は3600語)その途方もない数字にテンションが下がるのを防ぐことができるのでおすすめです。

結果リーディングリスニング共に大幅アップ

これは一度触れた単語量が増えたから達成感からくるやる気アップで英検勉強に前向きに頑張れたからだと感じています。

ママこめ
ママこめ

子それぞれやり方があるとは思いますが、我が子には合ってたようで「でる単」単語をほぼ書き出すことができました!!

「ライティング重要」と強く意識付ける

【英検準2級】小学生が家でしたこと2

娘が英検準2級を二度一次不合格になったあと…再度英検自体を分析してみました。そして英検のテスト構成まで再度見直した私がたどり着いた「ライティング適当にしてちゃ受からない準2級説」

ライティング対策はリーディング対策できて一石二鳥

ライティング適当にしてちゃ受からないのでは準2級説のポイント
  • 英検点数配分がライティング6割死守
  • ライティング対策は、基本的な要素(文法・単語)対策もできて一石二鳥

個人的ではありますが、見直しポイントを実践しようと【二度不合格になってテンション下がっちゃってる長女】に母が試みたことは…

ママ制作「ここが重要だよ準2級」(データ)を読ませた

ママこめ
ママこめ

公開するほどの大層なモノでもないのですが…

英検のライティングここがポイントだよってとこを総ざらい👀

要は圧ですwwww

ママアドバイスも含めて書いたことで、口頭で言うより脳裏に焼き付いたらしく…無事にライティングが重要と植え付け。
母からの愛情たっぷりの圧植え付け

家族でリスニング大会などゲーム感覚で取り組む

【英検準2級】小学生が家でしたこと3

我が家は全員英語学習中なのですが…パパこめはTOIEC勉強中、次女のりんこめ(年長)は英検4級挑戦中。そしてママこめもルー大柴English(年代バレ)からスキルアップ目指し中。

ということで、家族でリスニング大会を開催

ポイント
  • とにかく楽しんで競う
  • 家族と英語に取り組む姿勢

勝ち負けは問題でなく、誰かと競うことや前向きに取り組むことはとても大事。

それにまだまだ小学生

ゲーム感覚で楽しんで勉強してもらうことを目的としておこなってみてください。きっと毎日「リスニング大会しよ!!」って言ってくれるはずです✨

無料スタディギアをフル活用

【英検準2級】小学生が家でしたこと4

英検を受験している人であれば、登録している英ナビ!IDで利用できる英語学習サービス「スタディギア」

プランは「ライト」「ベーシック」「プレミアム」の3つで、無料で使えるのはライトプランのみ

ポイント
  • ライトプランでも全然OK
  • 勉強の進め方が「見える化」で小学生でもとても分かりやすい
  • 自動で間違った問題をピックアップしてくれるので復習しやすい

無料でここまでサポートしてくれるのか?って思うくらい素晴らしいのでおすすめです。

【英検準2級合格】使用テキスト

7日間完成 英検準2級 予想問題ドリル

おすすめポイント
  • 7日間という短期集中で合格までの総仕上げが効率よくできる
  • 出題傾向を例題でわかりやすく説明されていて、本番形式の予想問題を解くことができる
  • スケジュールに合わせて無理なく進められる容量

2023年度版 英検準2級 過去6回全問題集

おすすめポイント
  • 過去6回分の試験収録
  • やりこなすことで出題傾向と解答ポイントをしっかり把握できる
  • 二次試験の対応策もしっかり掲載されて安心

英検準2級 でる順パス単

おすすめポイント
  • 出題傾向が高い単語を効率的に覚えれる
  • 単語を覚えると同時に例文を読むことでさらに効率的に覚えられるのでオススメ
  • 音声ダウンロードやスマホ音声アプリあり

小学生が英検準2級を受けることについて

【英検準2級】小学生にとって英検で得るもの

本当であれば受かるレベル程度になり取得を目指す方も多いかもしれませんが…我が家が英検を受ける理由として掲げているのが…【自己のレベルチェック】および【前向きに取り組む姿勢(努力すること)を止めないこと】

なので不合格という経験はとても宝物。

子ども自身も感じたことや得たモノは多く…「何がダメだったのか」「どうすれば良いかな?」など試行錯誤する意識に変化したことは何よりも良い経験だと感じてます。

とは言うものの…やはりまだ小学生。

自主的に勉強をしなきゃ!!となるほどではなく、あまりにも向かう姿勢が整わない娘を身近で見て…

「学びに向き合って欲しいという願いを押し付けているのではないか?」と悩んだことも。

なので「3度目の受験でもしも合格しなければ一旦やめようね」とお約束していました。

なぜなら「やらされている」と感じて欲しくなかったから。

だったら背水の陣で合格👀

別にそれを狙った訳ではないのですが…結果「本当にえらいな」と娘を尊敬したのでした。

英検は誰に急かされる訳でないし、自主的に受ける試験ですが…親子で前向きに英語に向き合える素敵な試験。

そして小学生が受ける英検は、勉強に対して色々な工夫をし、学び、成長できる素晴らしい「宝物」を得られると感じています。

現在、英検2級を勉強中?の長女(小学3年生)をまだまだ引き続き見守って応援したいと思います。

長くなりましたが…私と同じ気持ちでお子様を見守ってるお父さまお母さま方。私たち親子が試した「合格するまでにやったこと」がお力になれば本当に嬉しいです。

英検対策に必要なオンライン英会話レッスンまとめもご参考に!

\説明会・無料体験レッスン開催中/
インターナショナル発!!
バイリンガル育成オンライン英会話

コメント