シンガポールで子供とバスに乗る(支払い・乗り方まとめ)

たび

シンガポールで子供と一緒にバス乗り方まとめ。

  • タクシー
  • MRT地下鉄
  • 路線バス etc…

移動手段が豊富なシンガポールですが、観光スポットから次の目的地まで「歩けるけれど少し遠い」シンガポールではバスがおすすめ

支払いはどれが良い?
子供料金は?
乗り方はどうしたら良い?
安全……?

バス乗車時の支払い方法や乗車方法で、我が家が経験した情報をまとめておきます。

子供と乗るバスが楽しい理由

ちょっとした距離でも楽ちん移動

シンガポールは思ったより小さくて観光名所が近い…と思いきや地味に歩く

ですが、シンガポールのバスは国内至るところまで細かくカバーしており、観光スポット近くまで行けるので快適。

さらに目的地についても地下鉄のように階段アップダウンがないのでバスが楽

シンガポール国内をカバーしすぎている

時間が正確で本数が多い

そしてGoogle Mapと連携でバスの位置情報から何分に着くか…本当正確。

本数も多いので「歩くの急いで!!」みたいなプレッシャーもかけずにゆったり行けるし、遅れても「まぁいっか」みたいな気分になるので子連れ海外旅行では優雅に回れます。

必須アイテム情報

バスの運行スケジュール検索、現在地チェックのためにWi-Fiは必須

ただ色々な方面のバス停が集合していて、どのバスかわかりにくい場合は現地の方に聞いてみましょう!それも海外旅行の経験ならでは🙌

子連れシンガポール移動バス(バス停)
Wi-Fiあっても若干迷っております……😂

2階建てバスで子供のテンションあがる

高確率で遭遇する2階建てバスは、まさに観光バス気分になれちゃうので是非乗ってみてください。

3駅くらいなのに2階に駆け上がってワクワクな娘たち

シンガポール バス運賃支払い

小学生以上は【ez-linkカード】がおすすめ

バス運賃の支払い方法はいくつか方法があります。

  • ez-linkカード ←おすすめ
  • クレジットカード ※タッチ機能のみ
    (1人につき1枚、家族分まとめ払い不可)
  • ツーリスト乗り放題カード
  • 現金

タクシーや買い物にも使用できるezlinkが便利

ez-linkカード取得方法まとめてます↓
ez-linkカードをゲットするには?

旅の思い出として置いてます!

子供料金について

ちなみに未就学児は公共交通機関の料金は無料になるので、対象のお子様がいる場合はチャイルドカードChild Concession Cardを発行しましょう!

子連れシンガポール移動バス(子供無料カードChild Concession Card)
自分専用カードを持ってご機嫌で乗車してくれます!

現金支払いについて

ママこめ
ママこめ

あと現金は割高なので、おすすめしません!

バス内ではおつりも両替もないので、細かいお金がないと多めに支払うことになります……(私よく分からなくて支払った勢)

だがしかし【現金支払い】感動話

最初バスの乗り方が分からなくて、いくらだったのか分からないまま運転手さんに言われるまま出していた私達…すると「1セント足りない」ってことに。

細かいセント全く持ってなくあたふた😲

すると…乗客のおじいちゃまが「あげるよ」と1セントをさらっと手渡してくれました!

あゝシンガポールまじラブ

バスを降りても家族みんなで手を振りながら「Thank youーーーー」と大声で言ったことが、とても素敵な思い出となりました🤩

シンガポールのバス乗り方

路線バスの乗り方
  • STEP1
    バス前方入り口より乗車

  • STEP2
    ICカード読み取り機にタッチして乗車or現金

  • STEP3
    ワックワク乗車 ※Google Mapsで位置確認

    子供たちがワクワク乗車中も、親は現在地は都度確認。
    降りるバス停チェックは必須です。

  • STEP4
    STOPボタンを押す

  • STEP5
    ICカード読み取り機にタッチして下車

    クレジットカード/ez-link/ツーリストカードは降車時にカードでタッチをすることでバス運賃が支払われることになります

  • STEP6
    バス後方より降車

クレジットカード/ez-link/ツーリストカードは降車時にカードタッチをすることでバス運賃が支払われることになるので、タッチし忘れると終点までの乗車料金を支払うことになるのでご注意ください

ただ立つだけでもバスを楽しみすぎている娘たち

以上、シンガポールで子供とバスに乗る方法まとめとなります。

ちなみに、おすすめのez-linkはどこでも購入可能なので旅の早い段階でゲットするのが良いです。そして未就学児の子供カードは決まった場所での発行となるので要チェック。

取得方法はこちらでまとめてます→ez-link/子供無料カード取得まとめ

コメント